株式会社CSCサービス

FAX:06-4259-8798

TEL:06-4259-8799

新着情報

NEWS

湯灌とは

湯灌とは

湯灌とは、ご納棺に先立って故人様のお身体をお洗いし、化粧を施し、身支度を整える儀式です。

亡くなった人の体を清めて葬送するという風習は奈良時代からあったといわれます。

現在では介護用に使われるような浴槽に近い設備で、シャワー浴をした後にお化粧や身支度を行います。

湯灌の儀式は、ご遺族の皆様が故人様との思い出を胸に納棺までゆったりと向き合うことのできる貴重なひとときといえ、

ただ単にお身体を清めるというだけでなく、現世での疲れを洗い流し、故人様の安らかな旅立ちをお手伝いする儀式として受け継がれています。

 

 

湯灌の手順
準備

既定の研修を受けた専門の湯灌師がお伺いします。

喪主様へのご挨拶と故人様にお参りをさせていただいた後、湯灌の準備を始めさせていただきます。

ご自宅で湯灌をされる場合は、介護に使われるような形をした湯灌専用の浴槽を室内に搬入します。

湯灌に先立ち故人様の関節の硬直を緩和し衣服を脱がせますが、大きな不織布をかけた状態で行いますので肌が露出することはありません。

 

逆さ水

桶の中に先に水を入れ、後からお湯を注いで適温にした「逆さ水」を作ります。

通常とは逆の手順で湯を用意するのは、「逆さの作法」と呼ばれ、生きた人と亡くなった人とを区別するためなどのいわれがあります。

この逆さ水をご遺族の皆様でひと尺ずつ故人様にかけていただきます。

この際も逆さの作法にしたがって足元から胸元へかけるようにします。

 

ご洗体

湯灌師によってお身体を洗う際も逆さの作法にしたがい、足元から順にお流しします。

同時に洗髪、洗顔をさせていただきます。

この際も、大きな不織布をかけたままで行いますので、肌が見えてしまうことはありません。

また、弊社では湯船につかるのではなくシャワーでお湯をかけながら行いますので、死後変化を起こすようなご遺体への負担はほとんどありません。

 

お顔拭き

お身体を拭き、髪を乾かした後、ねぎらいの気持ちを込めてご遺族の方に故人様のお顔を拭いていただきます。

 

お着付け

お布団にご移動し白い着物に着付けを行います。生前にお好きだった着物をお着せすることもあります。

 

お化粧

含み綿等の処置を行い、お顔色を整えるためにお化粧をします。

お顔に残る傷跡やシミなども可能な限りカバーします

 

ご納棺の儀式へ

湯灌にひき続いてご納棺を行うこともあります。

おひつぎにはご納棺品(副葬品)を収め納棺飾りをします。

 

湯灌をお勧めするケース
長い間お風呂に入れなかった
お風呂が好きな方だった
好きな服を着せてあげたい
生前に着物を準備していた
お化粧で顔色を整えてほしい
顔の傷が気になる
お棺に入る前にお別れを言いたい
最後に何かしてあげたい
エンゼルケア(病院での処置)から火葬までの間が2日間以上ある

 

 

 

よくあるご質問
お風呂に入れてご遺体を温めても大丈夫?

湯灌の儀式が原因で、お身体の変化が起こることはほとんどありません。

ご洗体とはいえ湯船につかるのではなく、シャワーでお湯をかけながら行わせていただくことで死後変化が起こる原因の一つである「身体の内部まで温めること」を防いでいます。

また、湯灌の儀式で全身を洗い清めることができるため、故人様のお身体を清潔に保つことが可能です。

 

どんな人でも湯灌の儀式はできますか?

お顔色が変化している、お身体から出血や体液が漏れ出ているといったお身体のご状態が良くない方にも湯灌の儀式を推奨しています。

湯灌の儀式でお身体を洗い清めたのちに、ご遺体の知識、技術を持ったプロの湯灌師がお身体の状態に合わせてできる限りのご処置やお化粧をさせていただきます。

お立合いがつらいという場合は、身支度が整われてからお顔を見ていただくことも可能です。

 

病院できれいにしてもらった場合、湯灌は必要ない?

病院での死後処置(エンゼルケア)から火葬までは数日ほど掛かり、その間に故人様のお身体は少しずつ変化(肌色が変化する・乾燥が進み目や口が空いてくるなど)をしていきます。

お身体の変化は人によって様々ですので、事前の処置によって死後の現象が現れにくくすること、変化が見られた場合はお化粧などの技術で対処をすることが必要になります。

湯灌の儀式では病院や施設の方がおきれいにしてくださった状態を引き継いで、保持をすることが可能です。

お身体の変化が心配、きれいなままのご状態で送り出してあげたい、という方は是非湯灌の儀式をご依頼ください。